コレクション2019.07.24

集める人 #01 片渕須直(映画監督):「零戦の機体」

第二次世界大戦期の広島県呉市を描いたアニメーション映画『この世界の片隅に』。その監督を務めた片渕須直さんは、実は航空史の研究家としても知られています。しかも最近、ガダルカナル島で見つかった日本軍の戦闘機「零戦」の残骸を入手したのだとか。片渕監督が語る“当時のモノ”への想い、伺ってきました。(編集/メルカリマガジン編集部、撮影/高橋奈水子、機体写真/木下拓海)

この連載「集める人」は、さまざまなモノを集めている方に会いに行き、その想いや情熱をお伺いするシリーズです。

零戦は、本当は何色だったのか?

写真提供:スケールアヴィエーション/大日本絵画 刊

第二次世界大戦中に飛んでいた、日本を代表する飛行機「零戦」。三菱重工と中島飛行機(現SUBARU)で生産され、旧日本海軍の主力として戦った戦闘機です。

2018年、ガダルカナル島のジャングルで見つかった零戦の残骸、製造番号「三菱2666号」を片渕監督の所属事務所で購入。現在は千葉県松戸市の航空史研究家・中村泰三さんの個人宅で保管し、月に一度一般公開もしています。

それにしても縦横数メートルにも及ぶこの残骸を、なぜ手に入れようと思ったのでしょうか?

「零戦の色って、何色なのかずっと曖昧だったんですよ。たくさん作られて、たくさんの人に見られてたはずなのに、ある人は『色みを帯びないグレー(灰色)だった』、ある人は『グリーンっぽいグレー(灰緑色)だった』、またある人は『どちらもあった』と言うんです。人の言葉や記憶の上では、零戦が本当は何色だったのかが明確な形で残ってこなかったんですね。さらに『飴色だった』と言う人まで出てきて混乱していました」

仏像や土器とは違って、零戦が空を飛んでいたのはそういうたかだか70数年前の話。しかし、それでも人の記憶は曖昧になってしまうようです。そういう意味で、これだけ鮮明な色が残っている残骸は大変貴重なんだとか。

「僕は、飛行機に塗られていた“塗料”に興味を持っています。塗料の材料や、塗料メーカー、工業規格、産業全体におよぶまでに興味を広げることで、見えてくるものも大きいです」

なんともコアなジャンルですが、片渕監督がその道へのめり込むようになったのは、2001年の監督作品『アリーテ姫』の制作が終わった頃だったそうです。

「子供の頃にはプラモデルを作ったりしていたんですけど、大学3年の時にアニメーションの仕事を始めて『こんなことやってる場合じゃない』と一旦完全封印したんですね。それから20年くらい経って『アリーテ姫』を8年がかりで作り終えたときに、何か仕事以外に打ち込めるものを持ってるのもいいなあ、と思ったんです」

そんなときにたまたま模型雑誌「スケールアヴィエーション」を開いてみると、“零戦の塗装は、本当は何色だったのか?”について調べている海外研究家の記事が。

「零戦の残骸の製造番号を調べて、この辺の製造番号の機体はこの色だというのを区分けしてたんです。それを読んで、自分でもちょっとやってみようかなと…」

飛行機もそうですが、色にも昔から興味があったという片渕監督。というのも、お父様が万年筆メーカーで働いていた関係で、ご自宅にはカラーチャートやインクなどがあり、色に囲まれて育ったといいます。

「どういう材料でどんな色が出るのかといった興味が昔からあって、高校も理系クラスだったし、大学ももし映画学科が受かっていなかったら、工業化学の学科に進んで、発色の仕事をするのもいいなと思ってましたし。結局、今のアニメーションも半分くらいは色の仕事ですけどね」

こうして片渕監督は、零戦を製造番号順で1号機からリストにしていく作業に着手しました。まずは文献、それに徹底的な写真探しです。

「当時の写真が残ってたら、このメーカーのこの番号の零戦はこんな様子だったのか、とわかります。さらに、それが何年何月製かということを照らし合わせられると、ある時期から一斉に零戦の色が変わったとかもわかるかもしれない」

とはいえ零戦の生産機数は1万数百機…! 零戦は灰色だったのか、それとも灰緑色、あるいは飴色だったのか? 監督の途方もないプロジェクトは始まりました。

実は変色していた零戦

片渕監督が零戦の色を調べ始めた2000年当時は、急速にネットが普及しつつある頃でした。いろいろ調べてみると、「WarBirds」というサイトを発見。そこには日本全国からミリタリー好き、否、ミリタリーの道を極めようとしている修羅たちが集い、日夜情報交換を通して切磋琢磨していました。

「そこで古峰文三さんという航空史研究家と知り合って、『その調査は面白いから本に載せよう。自分のほうでもデータを調べてみる』と言われ、それでちゃんとした零戦の製造番号のリストができていったんです」

調べ出したら止まらない監督。そんなある日、同じくネットで研究家・中村泰三さんと知り合って、あることに気づきます。

「中村さんは実機の残骸をたくさん集めていてるんですが、一緒に零戦の部品を眺めていたら、ひとつの部品の上に灰色と飴色の2色あるのが見つかったんです」

どうも灰色と飴色に塗り分けられたものではない。外気に露出していたところは飴色で、他のものの影になっていたところは灰色のままになっている…これは…。

「2色は、元は同じ色だったのではないかと思ったんですね。最初は灰色だったものが、だんだん黄ばんでいき、やがてグリーンがかった灰緑色に、そして最後は黄土色っぽい、いわゆる飴色にまで変色していく。飛行機ごとや工場ごと、時期ごとに色が塗り分けられていたのではなく、太陽の紫外線や空気中の酸素との反応で変色していったのではないかと考えたんです」

“零戦の基本色はもともと全部灰色で、それが変色していった”。こうして監督は新たに説を立てるに至ったのです。

「もっとちゃんとした根拠で説明できるようにしたいなと思って。最近は、土器などの文化財の非破壊検査や成分分析をしている『東京国立文化財研究所』が、飛行機など近代の工業遺産にまで手を広げるようになっていて、その調査に協力しています」

塗料に入っている成分から、当時の色を割り出そうというわけです。

「飛行機の残骸コレクターはたくさんいるみたいですが、それを蛍光X線分析装置にかける人っていうのはあまりいないだろうなって…」

そう微笑む片渕監督。そして、実に生き生きとした表情で語ります。

「塗料片を蛍光X線で分析してもらったら、『亜鉛が出ました』『ああやっぱり! 酸化亜鉛は白の顔料です!』『チタンも出ました!』『チタンホワイトは戦争中、亜鉛が足りなくなったら混ぜて使っていたと文献に書いてあります!』『リンも出ました! …でもリンは色に使わないよ? これは何?』『文献によると、塗料の軟化剤としてリンが入ってるみたいです!』…という感じで、実際の分析の結果、僕が調べた文献資料を照らし合わせていったんです。それがピタピタ合致していったのが面白かったですね」

ちなみに『この世界の片隅に』の中で、アメリカ軍の戦闘機に向かって日本軍が高射砲を撃ち、カラフルな爆煙を空中で炸裂させるシーンがあるのですが、その爆煙の色も成分を把握した上で再現しているのだそうです。そのこだわりぶり、もう完全に鬼です。

©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会

もはや考古学、あるいは化学というレベルに達している監督の探求。しかしそれは裏を返すと、70数年前であってもそれだけ”わからないことだらけ”ということでもあるのでしょう。

「そうそう、わからないんですよ。飛行機自体はすごく興味を持たれやすいんですけど、その表面に塗られている塗料やその材料までは興味は持たれてこなかったんです。『何色だったか?』は議論されても、『何がその色を発色していたか?』は興味の外。でも、そういうのも残していかないといけないって思うんです」

片渕監督が冒頭の残骸を手に入れたのも、そんな理由からです。当時の灰色を鮮やかに今に残す零戦、製造番号「三菱2666号」の残骸。飛行機として見たらもう飛べないガラクタかもしれませんが、かけがえのない記録なのです。

“片隅”に生きた人たちの痕跡を残したい

そんな片渕監督の目を通してみると、たとえ残骸であってもいろんなことが見えてくるようです。

「胴体に打たれたリベット(鋲)の並びの乱れからも、工場の中にいた人たちの姿が思い浮かんできます。ある時期の期待を見ると、女学生とか、プロじゃない人たちも連れてこられて、働いてたんだなってことも見えてくるし、もともと持っていた生産力以上のものを必要とする戦争を始めてしまった、当時の日本の状況も見えてきます」

さらに当時の技術者の頭の中まで見えてくるといいます。

「昭和17年前期生産の三菱2666号機のリベットはまだ綺麗に並んでいて、その上に塗られた灰色の塗料で凸凹なく塗りつぶされているんですね。これはつまり、塗料で表面をツルツルにすることで、空気抵抗を少なくして零戦の性能を上げるためだった、という当時の技術者の考え方なんです」

そして胴体にはっきりと書かれた「報國-515(廣島縣呉産報支部號)」の文字。

「奇しくも『この世界の片隅に』の舞台となった戦時中の呉の市民たちがお金を出しあって、日本海軍に寄贈した飛行機だったんですね。昔の広島の新聞に、とある小学生が寄贈する式典で作文を読んだという記事も出てきました。しかもその小学生、どうやら僕の知っている人のお父さんみたいなんです。下の名前が1文字違うんですが、新聞の誤植だったんじゃないかなあ」

飛行機を通して、いろんな人たちの姿が見えてくるのはなんとも面白い。監督はしみじみと語ります。

「今の一点だけじゃなくて、その向こう側を透かして見ると、時の流れが見えてきます。この残骸もエンジンの部分がなかったりするんですけど、ジャングルに放置されている間には、現地の人たちに大事にされてきたらしいんですね。日本のものであって日本のものではなくなっている。それもまたひとつの歴史。人の営みですよね」

モノに刻まれた、人の営み。それも、世の中の片隅にある人たちの営み。

「あまりに端っこすぎちゃって興味が抱かれないところも、たくさんの片隅があって。でもそういうちっちゃな片隅もみんな人の営みじゃないですか。そうしたものからこの世界はできあがっている」

それを大切に残していきたいと語る監督は、最後にとある興味深い“片隅”を教えてくれました。

「戦争が終わると、敵だったアメリカの音楽がラジオで流せるようになって、例えばジャズとか放送され始める日が来る。その一方で、占領軍としてアメリカ軍が日本に上陸したら、今まで放送していた日本の軍歌なんかはかけられなくなる。でも、その間の、終戦からアメリカ軍の上陸までの何日間かだけは、“戦時音楽をジャズで演奏できた”ということだったんですね」

期間限定、その瞬間にしか奏でられない音楽ジャンルの誕生です。

「そしたらその期間中に、戦前にジャズピアニストをやってた方が『アメリカ軍が来て、弾けなくなっちゃう前に』と、実際に戦時中の音楽をジャズに弾いてラジオで放送したようなんです。その話が、たまたま出会った文献に書かれていて、本当に本当に面白かった。人の営みってすごいなと」

世界のちっちゃな片隅に住む人たちはみんな自分の心を持っているから、「じゃあ、ピアノ弾いちゃおうぜ」にもなるんだ。そう言って監督は微笑みます。

「僕は昔から不思議に思っていた“色”を飛行機の上に重ねていったら、さらにその先に、人との出会いも含めて、世界が広がっていきました。塗料を塗っていた人、塗料を開発していた人、パイロットのお弁当を作っていた人…こっちからの目線も、そっちからの目線もあるんだなって、どんどん目線の種類が増えていったんです」

確かに片渕監督の作品には、いろんな片隅からの目線で溢れています。

「自分自身もまた片隅で仕事してるんだなっていつも思います。世界はそんな片隅が無限に集まったものであって、世界っていうひとつの大きなものはどこにもないんでしょうね」

片渕須直(かたぶち・すなお)
アニメーション映画監督。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に参加。『魔女の宅急便』では演出補を務め、監督として『アリーテ姫』『マイマイ新子と千年の魔法』『この世界の片隅に』などを手がける。今年12月20日には、新たに約30分の映像を加えた『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を公開予定。「本編を作ったときよりも時間がかかっている30分。すごく大変だけど、見所がある」とのこと。現在その映画の「応援チーム」を募集中。1口5000円でエンドロールに名前が掲載され、応援チームの名刺(名前入り)と、映画のPRカードが届けられます。

70 件

WRITTEN BY

木下拓海

(きのした・たくみ) わけがわからないうちにたどり着いた職業が、編集・ライター。守備範囲は子育てから防衛技術まで。好きなものはハリネズミ。お腹を撫でられて伸びきっている姿を見ると悶え死にそうになる。

好きなものと生きていく

メルカリマガジンは、「好きなものと生きていく」をテーマにしたライフスタイルマガジンです。いろいろな方の愛用品や好きなものを通して、人生の楽しみ方や生き方の多様性を紹介できればと思います。