アウトドア2022.08.12

おすすめのタープをキャンプギアの専門家が本気でセレクトしてみた【アウトドアが最高になる12選】

目次

  1. そもそもタープって本当にキャンプに必要なの?
  2. タープの種類やサイズについて。それぞれのメリット・デメリットを比較してみた
  3. レクタタープ(スクエアタープ)
  4. ヘキサタープ・オクタタープ
  5. ウィングタープ
  6. スクリーンタープ
  7. ワンタッチタープ
  8. 【シーン別・人数別】あなたに合ったタープの選び方
  9. 「テントと相性が良いもの」を選ぶ
  10. 「使用する人数」に合わせて選ぶ
  11. 「使用シーン」に合わせて選ぶ
  12. キャンプ用品のプロが本気でおすすめするタープ12選
  13. Aqua Quest(アクアクエスト) :4✕3 タープ
  14. snow peak(スノーピーク):HDタープ「シールドヘキサ」(L)
  15. tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン):焚火タープTCコネクトヘキサ
  16. The Arth(ざぁ〜ッス): 幕男
  17. EVERNEW(エバニュー):Tarp TC 3
  18. Coleman(コールマン): ウェザーマスター ヘキサタープII
  19. Soomloom(スームルーム):ヘキサタープ
  20. Nordisk(ノルディスク):Kari 12 Tarp
  21. Mac Outdoor(マックアウトドア):Mac One(マックワン)ヘキサタープ
  22. mont-bell(モンベル):ミニタープHX
  23. tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン):ムササビウイング
  24. LOGOS(ロゴス):カーサイドオーニング
  25. DD Hammocks(ディーディーハンモック):DD Tarp 3.5 x 3.5
  26. TOKYO CRAFTS(トーキョークラフト):マカオンTC
  27. 機能面もフォルムも、ますます多様化するタープの世界
  28. タープがあると、こんなにキャンプが楽しくなる!
数あるキャンプのアイテムの中でも、買うか迷いがちなのが「タープ」。日差しを除けたり、雨に濡れずに済むのはわかるけど、無くてもそこまで不便ではないのでは? と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、2018年からキャンプ道具の徹底レビューやソロキャンプ動画などを発信している、登録者数25万人超のYouTubeチャンネル『タナちゃんねる』さんに「アウトドアが最高になるタープ」について紹介してもらいました。

(執筆・写真/タナちゃんねる、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部)

そもそもタープって本当にキャンプに必要なの?

そもそもタープは、布状の屋根のこと。キャンプやアウトドアでの活動時に日差しや雨、風などを防ぐためのアイテムです。

日光や雨風を防いだ快適な空間を作り出すことが目的なので、タープの下にはテーブルやチェアを置いて食事したり、くつろいだりするのが一般的です。
タープはテントの前室として、いわばリビングのような役割を果たしてくれます。テントだけでは日陰の空間が限られているので、快適な空間をさらに拡張するためにタープを張ります。

グループやファミリーなど大勢でキャンプにいく場合であれば、タープの下に集まって食事や会話を楽しむことができます。憩いの場としても活用できるのがポイントです。
青空の下で開放的に過ごすのはキャンプの大きな醍醐味の一つですが、特に夏場などは日差しを浴び続けると暑く、快適に過ごせるとはいえません。熱中症のリスクもあります。

また、急な雨への備えにもなるので、キャンプ場に来たらまずは最初にタープを立てる人もいます。キャンプの際はもちろんですが、もはやBBQなどアウトドア全般でよく見かけるアイテムです。

このようにタープには以下のような大きなメリットがあるので、キャンプスタイルや使用するテントによってとても便利なアイテムです。

  • 日差し除けになる
  • 急に雨が降ってきても大丈夫
  • テントの前室・集合場所になる
  • プライバシー保護にもなる

  • もちろんキャンプ場を見渡すと、タープを設置していない方もいらっしゃいます。キャノピー(テントの入り口に作られたひさしのこと)や、広い前室が付いたテント、床のないテント(スクリーンタープ。屋根だけでなく壁があるタイプのタープ)付きのものや2ルームのテントであれば、タープがなくても快適に過ごせるでしょう。

    しかし、これらが付属していないテントだったり、キャンプに行く人数などによっては、タープがある方がより快適に過ごせます。

    タープの種類やサイズについて。それぞれのメリット・デメリットを比較してみた

    こちらはオクタタープ。比較的風に強いとされる

    タープの種類は、形や大きさによって、いくつかに分類されます。

    以下が代表的なタープの種類で、それぞれ特徴・使い勝手が異なります。

  • レクタタープ(スクエアタープ)
  • ヘキサタープ・オクタタープ
  • ウィングタープ
  • スクリーンタープ
  • ワンタッチタープ
  • レクタタープ(スクエアタープ)

    2本のメインポールと、4本のサブポールで設営するタープで、非自立式です。長方形のものを「レクタタープ」と呼び、正方形のものは「スクエアタープ」と呼ばれます。

    スペースを確保できるため、広々と使えるのが魅力。キャンプのリビングとして、BBQなど食事スペースとしても活躍してくれますし、大人数での使用に適しています。

    また、側面が開いていることで、非常に開放感があります。風を感じたり風景を楽しんだりしたい場合にはぴったりなタープと言えるでしょう。

    ただし設営に時間がかかるのと、収納性の低さがデメリット。慣れない初心者には扱いが難しいので、キャンプ・アウトドア上級者向けだといえます。

    ヘキサタープ・オクタタープ

    2本のポールと数本のロープだけで組み立てられる非自立式タイプで、布が六角形のタイプを「ヘキサタープ」と呼び、八角形のタイプを「オクタタープ」と呼びます。

    ロープの張り方をアレンジすることで、日陰を増やしたり減らしたりできるのが特徴。また、布のフォルムが美しいので、キャンプサイトをおしゃれにしてくれます。組み立てや後片付けも簡単で、初心者でも使用しやすくなっています。

    他にもパーツの数が少なく、軽量かつコンパクトなのも魅力。ソロキャンプや徒歩・ツーリングでの移動など、装備を減らしたい場合におすすめです。ただ少し面積が狭いので、大人数での使用には向いていません。ソロやデュオなど、少人数での使用に適しています。

    ウィングタープ

    ヘキサタープと同様に、2本のポールとロープだけで組み立てられるため、設営・撤収作業が簡単です。

    布を広げるとひし形になっており、より軽量でコンパクトなモデルが多いのが特徴。こちらもソロキャンプや、徒歩・ツーリングキャンプなど、携帯性を重視する際におすすめです。

    ポールの本数やロープの張り方でさまざまにアレンジしやすいので、初心者から上級者まで幅広く使えるタープです。

    ただし、面積は狭いです。日差しや雨から守ってくれる範囲が狭いため、ファミリーキャンプなど大人数での使用には適しません。

    スクリーンタープ

    自立式で、テントに近い形のタープで、複数のフレームを備えています。タープとテントの中間のようなアイテムで、居住性の高さが特徴です。

    サイドはメッシュになっているのが一般的で、通気性を確保しつつ視線を遮るためプライバシーを保護してくれます。また虫を通さないので、特に夏場などは蚊に刺される心配もありません。

    高い耐久性を誇る反面、設営には時間がかかります。加えて風通しは良いものの、開放感の面では他のタープに劣ります。

    タープに何を求めるかによって評価は異なるので、優先したい事柄に応じたタイプを選んでください。

    ワンタッチタープ

    フレームが折り畳み式になっているので、その名の通りワンタッチで簡単に設営できます

    自立式のため、固定しなくても安定するので、初心者でも簡単かつ短時間で設営できるタープです。キャンプや海水浴など、幅広いアウトドアで使用しやすくなっています。

    ただし折り畳み式のフレームが重くかさばるため、持ち運びにくいものが多いのが難点。車での移動や、複数人で運べる際の使用がおすすめです。

    【シーン別・人数別】あなたに合ったタープの選び方

    ひと口にタープといっても、さまざまなメーカーから多種多様なアイテムが販売されているので、まずは自分に必要な要素を考え、最適なものを選ぶ必要があります。

    どのようなタープが適切なのかは、キャンプスタイルや使用人数などによって異なります。以下の3つのポイントを踏まえたうえで、どのようなタープが良いのか選んでみてください。

    「テントと相性が良いもの」を選ぶ

    基本的に「テントと相性が良いものを選ぶ」のがおすすめです。タープはテントとセットで使われるケースがほとんどなので、持っている・購入を予定しているテントとカラーやコンセプトなどを合わせましょう。

    例えば、テントとカラーリングが合うタープを選べば、それだけで統一感あるキャンプサイトになります。色はもちろん、質感や素材なども合わせると、よりおしゃれ感が増します。カーサイドタープであれば、テントだけでなく、車のデザインとの相性も考えるようにしましょう。

    また同じメーカーのものであれば、大きさが合ったり連結できたりと、見栄えが良いだけではなく、使いやすさもアップします。なかにはタープとテントがセットになっているブランドもあるので、セットで購入してみるのも良いでしょう。

    「使用する人数」に合わせて選ぶ

    使用する人数に合わせて、適切なタープを選びましょう。例えばソロや少人数のキャンプであれば、設営しやすく持ち運びやすいヘキサタープやウィングタープがおすすめですが、ファミリーキャンプなど大人数でのキャンプであれば、広々使えるレクタタープがおすすめです。

    アイテムごとに推奨使用人数が明示されているので、メーカーからの表示を参考に選んでみてください。ただし実際の使用人数よりも、1~2人ほど基準を多めにしてタープを選びましょう。

    タープを使用する際は、人だけではなくテーブルやチェア、クーラーボックスなども置くため、人がくつろげるスペースには限りがあります。余裕を持ったサイズにしておけば、広々としたスペースを活用でき、快適さがさらにアップします。

    「使用シーン」に合わせて選ぶ

    いつ、どのような場所・スタイルでキャンプを楽しみたいかによって、適切なタープの種類は異なってきます。例えば春・夏・秋などは、ヘキサタープのような開放感あるものが心地良く、まわりに日影がないようであれば、紫外線をブロックしてくれる遮光性の高い商品がおすすめです。

    対して冬や初春・晩秋など寒い季節には、壁面パネルを備えたスクリーンタープがおすすめ。壁面をメッシュに切り替えできる風通しの良いものなら、夏場でも使用可能です。

    また使用したいシーンに合わせるのも重要。日中に日除けとして使うのか、BBQや焚き火をしたいのかなど、キャンプスタイルによって選ぶべきタープは異なります。特にタープ近くで火を使うのであれば、コットンやポリコットンなど、火に強い素材が使われているものが安心です。

    キャンプ用品のプロが本気でおすすめするタープ12選

    これまで私のYouTubeチャンネル『タナちゃんねる』で数多くのキャンパーさんに取材してきたなかでも、特に印象に残った「おしゃれ」で「かっこいい」タープを紹介していきます。

    初心者でも扱いやすいタープもあるので、これからキャンプを始めたい方や、アウトドアを始めたばかりの方も、ぜひ参考にしてみてください。

    Aqua Quest(アクアクエスト) :4✕3 タープ

    アメリカのアウトドアメーカーが手がけるタープで、防水性能の高さが売りです。主に3つのモデルが発売されていますが、どれも高い耐水圧を誇ります。

  • Guide(ガイド):耐水圧5,000mm。軽さを優先したモデル
  • Safari(サファリ):耐水圧5,000mm。中間的モデル
  • Defender(ディフェンダー):耐水圧20,000mm。強度を優先したモデル

  • 完全防水をうたっており、長時間の雨にさらされても水が染み込まないほど、防水性能に特化しているタープです。迷彩やオリーブなどのカラーが多いため、ミリタリーな雰囲気のキャンプサイトにぴったりな商品です。

    またSurvivor(サバイバル)という鮮やかな濃いオレンジのタープもあるので、幅広いスタイルにマッチさせることもできます。耐水圧性の高いタープを探しているなら、こちらがおすすめです。

    snow peak(スノーピーク):HDタープ「シールドヘキサ」(L)

    タープの中でも、ヘキサタープは設営時のデザインが美しいのが特徴ですが、スノーピークの「ヘキサ」は、特にかっこいいシルエットとして知られている名作のタープです。というのも、タープのセンターラインが直線ではなく曲線を描くため、シンプルながら自然に馴染むデザインになっているのです。

    面積は5.7m×5mと広く、定員は大人6人。ファミリーキャンプなど人数が多くても、ゆったりくつろげるサイズ感です。開放感があるので、風通しも良く快適に過ごせます。

    しかも風に強く丈夫なので、突風にさらされても、しなやかに受け流してくれます。吹き飛ばされたり、形が崩れたりしないので、安心してくつろげるでしょう。遮光性が高く熱を通しにくいので、夏の炎天下でも涼やかに過ごせます。

    また大人数向けのアイテムではありますが、最低2人いれば設営可能。人数次第ではテントなど他の設営と同時進行で作業できるので、スムーズにキャンプを開始できます。シルエットが美しく、設営しやすいタープを探している方におすすめです。

    tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン):焚火タープTCコネクトヘキサ

    単体で使用可能なのはもちろんですが、テンマクデザインの「サーカスTC」や「サーカスコットン」など、各種テントと連結可能なヘキサタープです。

    色合い・生地が同じ製品同士なので、相性抜群。テントとタープをセットで使用すると、統一感あるおしゃれな見た目になります。テントに前室ができるので、仲間と集まったり、家族で団らんしたりする広いスペースを確保できます。

    また焚き火タープという名の通り、焚き火を楽しめるのも大きな特徴。コットン混紡生地が使用されているので、火の粉が飛んでも燃えづらい設計です。2022年10月上旬には、リニューアルモデルである「焚火タープTCマルチコネクトヘキサ」の発売も予定されています。

    連結テープの長さが調整可能になるので、今まで連結できなかったBIGシリーズでも使用できるようになるなど、幅広い種類のテントと合わせて使えるようになります。テンマクデザインのテントを使っているなら、セットで使用してみるのもいいのではないでしょうか。

    The Arth(ざぁ〜ッス): 幕男

    「The Arth」は、通称六角テーブルと呼ばれる木製焚き火テーブルが話題になったことで、知名度がアップしたガレージブランド。

    そんなThe Arthが韓国のアウトドアメーカー「URBAN FOREST」とコラボしたのが、ヘキサタープの「幕男」。生地にストレッチ性があるため、多少バランスが崩れても綺麗に張れるので、初心者でも扱いやすい商品です。

    カラーバリエーションが豊富なのも特徴で、8色のカラーと5種類の模様が展開されており、全部で13ものバリエーションがあります。キャンプサイトに合ったカラーリングを選べるので、幅広いテイストにマッチしてくれます。

    もちろん機能性も抜群で、高い遮光性と撥水性を誇るため、快適に過ごせるのはもちろん、難燃素材のため焚き火を楽しむことも可能です。タープの設営に慣れていない方や、豊富なカラーバリエーションから選びたい方におすすめです。

    EVERNEW(エバニュー):Tarp TC 3

    コットンとポリエステルを組み合わせたポリコットン素材でできており、焚き火など熱にも強いタープです。コットンほど重たくないので、持ち運びやすい軽さになっています。

    写真のようにテントの前に設置して、食事スペースとして使用するのにぴったりです。また通気性や遮光性にも優れているので、暑い日でも涼しく快適に過ごせます。表面には撥水加工が施されているので、急に雨が降っても安心です。

    撥水性と難燃性のおかげで、雨の中でも焚き火や焚き火料理を楽しめるようになっています。撥水性と難燃性を両立したタープを探しているなら、こちらのタープがぴったりだと思います。

    Coleman(コールマン): ウェザーマスター ヘキサタープII

    数あるコールマン製品のなかでも、高級シリーズにあたる「マスターシリーズ」の一つ。ダークブラウン×ベージュのカラーリングが、自然に良く映えます。同シリーズの「4Sワイド2ルームコクーンⅢ」などとも色合いの相性が良く、コールマンで揃えたくなる独特の色をしています。

    また設営しやすいのも魅力です。コールマンが設営方法を動画で紹介しているので、初心者でも簡単に設営できます。

    さらに、2本の極太アルミポールがタープを支えてくれるので、安定感があり強風でもブレません。耐久性が高いにもかかわらず、アルミ製のため軽く、比較的持ち運びやすいのもポイント。コールマンのテントを使っている方や、他にはない色合いを探している方におすすめです。

    Soomloom(スームルーム):ヘキサタープ

    中国のアウトドアブランドで、なんといっても価格の安さが魅力。数万円する商品もあるなかで、1万円を切る低価格で購入できます。420cm×410cmの六角形で、撥水加工されたポリコットン素材でできています。遮光性が高く、焚き火もできるため、さまざまなシーンで使用できるタープです。

    ヘキサタープということもあり、アレンジしやすいため、使いやすさや見た目に応じて、好きな形で楽しめるのもポイントです。またシンプルな見た目なので、どのようなテントにも合わせやすくなっています。

    リーズナブルな価格なので、キャンプ初心者などタープの入門編として購入するのに最適です。

    Nordisk(ノルディスク):Kari 12 Tarp

    爽やかな白色が特徴的なタープで、広さは3m×4mの12平方メートルです。商品名の「12」は平方メートルの数を表しており、4人~6人で過ごすのに適したサイズです。同シリーズで「20」のものもあるので、より大きなタープが必要な場合でも対応できます。

    素材はポリコットンが使われているので、高い遮光性と難燃性を誇ります。焚き火やBBQを楽しみたい方でも、安心して使用できるでしょう。

    また撥水性も高いので、雨が降っても雨粒をポロポロと弾いてくれます。砂地での設営も可能なので、キャンプはもちろんですが海水浴などでも活躍してくれるでしょう。白でキャンプサイトを統一したい方や、ノルディスク製品を愛用されている方におすすめです。

    Mac Outdoor(マックアウトドア):Mac One(マックワン)ヘキサタープ

    マックアウトドアは、今要注目の韓国のアウトドアメーカーです。シンプルかつ美しいシルエットが魅力で、カラーリングは全6色。染色された生地を使用しているので、変色しにくく美しい状態を長く楽しめます。

    タープ裏には日傘に用いられるような、特殊なコーティングが施されているため、高い遮光性を誇ります。濃い日陰を作ってくれるので、夏でも快適に過ごすことが可能です。

    また難燃性のため火の粉に強く、タープ下で焚き火を楽しめます。美しいシルエットの下での焚き火は、写真映えすること間違いなしです。

    しかも耐水圧は10,000mm以上を誇り、雨が降っても水が染み込む心配がありません。美しいシルエットのタープを探しているなら、この商品がおすすめです。

    mont-bell(モンベル):ミニタープHX

    言わずと知れたアウトドアメーカー「モンベル」が出しているミニタープで、軽量かつコンパクトなのが大きな特徴。ペグなどを含めても総重量はたったの870g(本体重量640g)で、一人でも簡単に持ち運べる重量です。

    ソロキャンプや徒歩・ツーリングなど、少しでも荷物を軽くしたい場合に適しています。大き過ぎず小さ過ぎないサイズなので、一人や少人数で使うような場合に最適です。

    しかしミニとはいっても、横幅は3m以上。テントの前室としては十分な広さを確保できます。また難燃加工が施されているので、安心して焚き火を楽しめる商品です。ソロや徒歩・ツーリングキャンプなどで、軽くコンパクトなタープを探している方には最高のタープだと思います。

    tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン):ムササビウイング

    滑空するムササビのようなシルエットが特徴的なタープで、生粋の旅人、堀田貴之氏プロデュースのもと、テンマクデザインとのコラボ商品として販売されています。

    美しいカーブと、独特の形状がおしゃれです。初心者でも綺麗に張れるようになっているので、誰でもなめらかで独特のフォルムをシワなく楽しめます。少人数の使用に適したサイズになっており、ソロやデュオキャンプなどにぴったり。難燃性のポリコットン製のため、焚き火や焚き火料理も楽しめます。

    また撥水加工が施されているので、雨の中でも焚き火できるようになっています。他とは違うタープを探している方や、少人数キャンプ用のタープが欲しい方におすすめです。

    LOGOS(ロゴス):カーサイドオーニング

    カーサイドオーニングとは、車がタープの一辺を支えるもので、一般的なテントやタープよりも簡単に設営できるのが魅力です。車を利用して気軽にスペースが作れるため、車中泊の際にスペースを拡張しやすくなっています。

    テント泊の際でも、簡単に居住空間を作れるので、食事や団らんのスペースに活用でき、幅広いキャンプスタイルに対応できるアイテムです。また車との連結には付属の吸盤を用いるため、車を傷付ける心配がないのはもちろん、設営の手間も最小限で済みます。

    ロープを結んだりポールを立てたりする必要がないので、キャンプに不慣れな初心者でも簡単に使用可能。ちなみに通常タイプに加えて、大型ミニバンでも使用可能なハイタイプもあるので、幅広い車種に対応しています。

    タープを立てられるか不安な初心者や、車中泊を楽しみたい方はぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

    DD Hammocks(ディーディーハンモック):DD Tarp 3.5 x 3.5

    DD Hammocksはイギリスのエディンバラに本拠を置くメーカーで、ハンモックやタープを中心にキャンプ・アウトドア用品を手掛けています。

    大きな特徴は耐久性・耐水性に優れたタフさ。厳しい気象条件の下でも使用できるのが売りで、悪天候の中でもガンガン使うことが可能です。

    もちろん本品もタフな製品で、一般的に耐水圧1,000~2,000mmほどの製品が多いなか、DDタープはなんと3,000mmもの耐水圧を誇ります。突然の雨にも強く天候を気にせずキャンプを楽しめます。

    また張り方のバリエーションが豊富なのも魅力。ノーマル張りはもちろん、上記写真のようなダイヤモンド張りやステルス張り、シェルターのような見た目のビークフライ張り、タープの中にテントを貼るカンガルースタイルと、変幻自在です。

    ループが19個もあるおかげで、キャンプスタイルや状況に応じた張り方を楽しめます。

    一つで何役もこなせる汎用性の高いタープを探している方や、無骨なギアで揃えている方におすすめのタープです。

    TOKYO CRAFTS(トーキョークラフト):マカオンTC

    私、タナがプロデュースしているTOKYO CRAFTSから発表したばかりの新商品。汎用性の高い4×4mのヘキサ型のタープです。羽を広げたアゲハ蝶のような美しいシルエットが特徴です。

    生地は綿とポリエステルの混紡生地(TC生地)を使用しており、遮光率・UVカット率ともに99%と高く、一般的なポリエステル生地よりも濃い影を作り出してくれます。通気性も高いため、夏でも快適。結露が起きにくく、燃えにくいのもメリットです。

    また2〜4人で使いやすいサイズ感のため、カップルや夫婦でのキャンプからファミリーキャンプまで幅広く活用できます。

    長さ調節の簡単な自在金具付きのガイロープになっているのもポイント。初心者やファミリーでも設営・撤収しやすくなっています。デザインもスタイリッシュなグレーカラーなので、幅広いテントサイトに馴染みます。

    シルエットの美しさにこだわりたい方はもちろん、タープの設営に慣れていない方にも向いている逸品です。

    機能面もフォルムも、ますます多様化するタープの世界

    多くのキャンパーたちを取材してきましたが、ひと口にタープといっても本当に多種多様な種類があります。

    今回紹介した商品も、どれも個性的なものばかり。耐水圧に優れたものもあれば、シルエットにこだわったもの、他のギアとの統一感が高いデザインのものなど、いずれも異なる強みがあります。

    また使用する人によって、張り方や合わせるギアが異なったりするため、同じタープでも違う表情を見せるものです。だからこそ実際に使用している姿は非常に参考になります。

    タープには機能もフォルムも多様にあるからこそ、どれにすべきか悩んでしまうと思います。そうしたなかでも根強い人気を誇るのがヘキサタープです。設営しやすく、アレンジも豊富なので、初心者からベテランまで幅広いキャンパーに好まれているようです。

    実際、今年(2022年)取材させていただいたキャンパーの中にも、ヘキサタープを使用されている方が多くいらっしゃいました。

    タープは非常に奥深いアウトドアアイテム。まずは実際に使用しているシーンを見て「あのタープ、かっこいい」など、自分が気になったタープから検討してみるのもいいかもしれません。

    タープがあると、こんなにキャンプが楽しくなる!

    ここまでお話してきたように、タープがなくてもキャンプそのものはできます。でも、タープがあると、キャンプがいっそう楽しく快適になります。

    タープが作る日陰のスペースは、家族や仲間が集まる食事・憩いの空間に。夕方から夜にかけては、焚き火や焚き火料理を楽しむ空間へと変化します。他のキャンパーからの目線を遮る役割もあるので、人目を気にせずリラックスして過ごせるでしょう。

    タープは一日を通して快適に過ごせる空間を作り出してくれる、いわば自宅のリビングやダイニングのようなもの。皆さんのキャンプライフをより楽しくするためにも、ぜひお気に入りのタープを見つけて、自分ならではのキャンプの楽しさ・快適さを味わってみてください。

    タナちゃんねる

    1985年9月16日生まれ。福岡県出身。元テコンドー日本代表。キャンプ用品の買取販売店舗の会社経営兼、登録者数24.2万人超のソロキャンプYoutubeチャンネル『タナちゃんねる』を運営。キャンプ料理、道具レビュー、キャンパー取材などキャンプにまつわる情報を配信中。2021年にはオリジナルブランド『「TOKYO CRAFTS」』を立ち上げ、日本の職人と共同開発し、素材、機能にこだわったオリジナルギアを展開している。プライベートでは山林を2つ所有し、自身の山でキャンプライフを満喫中。 - HP【https://tokyocrafts.jp/】 - HP【https://tanachannell.com/】 - youtube【https://www.youtube.com/c/solocamping_tana

    99 件

    WRITTEN BY

    メルカリマガジン編集部

    誰かの「好き」が、ほかの誰かの「好き」を応援するようなメディアになりたいです。

    RELATED TAGS

    好きなものと生きていく

    メルカリマガジンは、「好きなものと生きていく」をテーマにしたライフスタイルマガジンです。いろいろな方の愛用品や好きなものを通して、人生の楽しみ方や生き方の多様性を紹介できればと思います。